2011年4月30日土曜日

酒とタバコと歯科治療

抜歯やインプラントなどの手術の際に「毎日お酒を飲むので麻酔が効きにくいのでは?」とか「手術後はお酒を飲んでもいいですか?タバコは吸ってもいいですか?」などなどとよく質問されます。
酒飲みや愛煙家にとっては大変な問題ですね。


ではまずアルコールと麻酔の効きについて。
一般歯科治療で使用する局所麻酔薬の麻酔効果と飲酒とはあまり関係ないと思います。もちろん全身的な代謝を考えれば色々影響はありますが、局所麻酔薬の場合は、手術部の血流やリンパ行性に麻酔薬が拡散し、局所での麻酔濃度が低下することで麻酔の効果が小さくなります。

大学病院の口腔外科に勤務していた時は、多くの外傷患者さんの治癒にあたりましたが、特に夜間の顔面打撲・骨折の患者さんは程度の差こそあれ酩酊状態の方も少なくありません。それでも麻酔はちゃんと効きます。


次にアルコールと術後出血は?
アルコールは約75%が肝臓でアルコールデヒドロゲナーゼという酵素によりアセトアルデヒドを生成し代謝されます。このアセトアルデヒドは末梢血管を拡張するため術後出血しやすい傾向になります。

痛みはどーでしょう?
みなさんもご経験があるように、お酒を飲むとドキドキと興奮状態になったり、眠たくなったりします。痛みに対しても同様で疼痛抑制と増強の両方に作用します。
術後はお酒ではなく、痛み止めを飲みましょう。


また歯科での手術は口の中に傷があるため、アルコールが直接触れる環境にあります。ラットの頬粘膜に傷をつけてアルコールを塗布する実験では、エタノールがbFGF(皮膚、血管、骨、軟骨といった様々な組織の形成に関与している細胞成長因子)を介して創傷治癒を遅延させるといった報告を読んだことがあります。飲酒程度であればあまり関係ないかも知れません。
当たり前ですが、傷口に刺激をあたえず安静にしている方が傷跡もきれいで早く治ります。

アルコールと薬の相性にも問題があります。
アルコールは肝臓アセトアルデヒドに代謝され、さらにアルデヒドデヒドロゲナーゼ(アセトアルデヒド脱水素酵素)により酢酸になり,最終的には炭酸ガスと水に分解さます。

感染予防の目的で服用していただく抗生剤(セフェム系抗生剤)の一部はこのアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害し、アセトアルデヒドが体内に蓄積してしまいます。ご存じのようにアセトアルデヒドは体にとって有害物質で、発癌性もあり、心臓をドキドキさせたり、呼吸困難や頭痛を起こさせます(ジスルフィラム様症状)。

ジスルフィラムとは抗酒癖剤で、この薬を服用してからアルコールを飲むと悪酔いして気分が悪くなり、お酒が嫌いなる薬です。

以前酔っぱらってからむ同僚に、
どんなに高い酒も、からだは一生懸命分解して、炭酸ガスと水にする。ならば初めからガス入りの水でも飲んでりゃいいんだよ!

って怒鳴りつけたら、周りにいた先輩ドクターたちに酒について夜通しレクチャーを受けたことがある。ホント言わなければよかったと後悔した。

そしてタバコはどーか?
愛煙家の方は残念ながらこれは手術に関わらずダメです。

ニコチンの作用で血管が収縮し、傷の治りが悪く、きたない傷跡になります。また直接口の中の傷にタバコの煙が触れるのも非常によくないです。口の粘膜はとってもデリケートなのでタバコの刺激はちょっと強すぎます。

結論!
術後の喫煙はダメ。そしてお酒もダメ。

酒のみというものは適量でやめられない。私の周りの酒のみは、なんだかんだ理由をつけては酒を飲み、本人が思っている適量がすでに適量ではない。

「少量ならOKです」って言いたいところですが、少量・適量でやめられないのが酒のみの性。ですからせめて手術当日くらいはダメ!ということです。

新型コロナウィルスの抗体検査してみました。

スタッフのSARS-CoV-2 IgG抗体検査をしてみました。 全血より血清の方が精度が良さそうなので、まずは採血💉をして、ゆる〜く遠心分離をかけます。 まずは採血 💉 (全血)           そして遠心分離をかけます 上清の 血清 のみ取り出し、試験ストリップに滴下し...